数珠・念珠 各部位の説明

数珠には各部位の名称があります。各部位の名称を知っておくと、数珠を選ぶ際の基準のひとつになります。

数珠には、1つの宗派しか使えない本式数珠と、珠数が少なく、宗派に関係なく使用できる略式数珠があります。本式数珠の中でも、真言宗の正式な数珠は振分(ふりわけ)数珠と呼ばれ、多宗派でも使える(日蓮宗以外)万能的な数珠です。コトホギでは、主に振分数珠と略式数珠を作成しております。108珠の数珠の説明は振分数珠のものですので、宗派によっては微妙に異なりますのであらかじめご了承ください。

略式数珠のつくり

略式数珠(片手念珠)各部位の説明
親珠
(おやだま)
母珠(ははだま)ともいいます。阿弥陀様、あるいはお釈迦様と象徴しています。略式数珠の場合の親玉は1つです。
主珠
(おもだま)
小珠(こだま)ともいいます。主珠は本来は108個の珠で構成され、一粒一粒には仏や菩薩の名前がついています。かつては略式念珠の数は、108の半分の54のものや、3分の1の36など、本連数珠の108を基準として減らした数になっていましたが、現在では実用性や石のサイズに合わせて調整するため、明確な珠数が決まっているわけではありません。
天珠
(てんだま)
主玉の間にある小さな珠です。略式数珠の場合は2つで二天と呼びます。本式・振分の場合は4つあるので四天と呼びます。本来は四菩薩や四天王を象徴します。
ボサ 親玉と房をつなぐ玉です。略式数珠ではボサ玉という管状の玉とセットになっています。
梵天房、切房、頭付き房、花かがり房など様々な房があります。お好みでお選びください。コトホギではオリジナルの特殊房もおつくりできます。

振分数珠のつくり

二輪百八数珠 振分数珠の各部位の説明
親珠
(おやだま)
阿弥陀様、あるいはお釈迦様と象徴しています。振分数珠の場合の親玉は2つです。
主珠
(おもだま)
本式、振分は108個の珠で構成され、一粒一粒には仏や菩薩の名前がついています。
天珠
(てんだま)

主玉の間にある小さな珠です。本式・振分の場合は4つあるので四天と呼びます。四菩薩(文殊菩薩・普賢菩薩・観音菩薩・弥勒菩薩)や四天王(持国天・増長天・広目天・多聞天)を象徴します。

弟子珠
(でしだま)
記子(きし)とも呼びます。親珠の房についている20の子珠は数取り用です。十大弟子(じゅうだいでし)と十波羅蜜(じっぱらみつ…菩薩が実践するべきとされる10の修行のこと)・十菩薩などにあてはめられています。

(ツユ)
弟子珠を止める、雫がしたたっているような形の珠を露、あるいは記子留(きしどめ)と呼びます。菩提と涅槃を得られるようにという祈りが表されています。
浄名珠
(じょうみょうだま)
表房の親珠の下にある補処(ふしょ)の菩薩という小さな珠のことです。この珠のついている方の親珠を母珠とし、そうでない方の親珠を緒留とも呼びます。お釈迦様の跡をつがれる弥勒菩薩のことを表します。
ショッピングカート

コトホギ公式LINE

コトホギ公式LINEです。気軽に友だち追加してくださいね。最新情報を定期的に配信しています。オーダーメイドのお打ち合わせやご質問などお気軽にご連絡くださいね。